サブバッテリー外部充電機器が正常に機能してるかチェック
そもそもなぜ、外部充電しても12.7Vしか充電されないのか疑問が残る、ということで、充電電圧の変化を記録してみることにしました。
そのまえに、マイリコルソの充電器ですが、すぐれ者充電器ではありませんでした。
IOTAというメーカーのDLS-30という充電器が付いてました。
加えてIQ4というコントローラーが付いてます。
取説によるとバルク14.2V、吸収モードを経て、フロート13.6Vで充電するよう設定されてるそうです。
果たして、設定どおり機能しているのか確認してみることにしました。
外部充電器をつなげた直後、電圧は13.5Vを示しました。
その5分後、14.1V。
ほぼ設定どおりです。
以降、1時間ごとに測定した結果がこちら。
バルクモードというのが14.5Vを計測した時間帯なのか、10時から20時までの10時間を指すのか分かりませんが、設定の14.2Vどおりほぼ機能しているようです。
気になる14.5Vの連続時間は計測していなので不明。
吸収モードというのが良く分からないけど、13.5Vがフロートモードいうことなのでしょう。設定が13.6Vなので、これも正常に機能しているようです。
充電機器が正常であれば、不調の原因はバッテリーにあると結論づけたかったのですが、何ということでしょう、充電終了1時間後の電圧が今度は13.0Vを示しています。前日は12.7Vだったのに・・・。
この差はいったい何なのでしょうか。
条件として違っているのは充電時間と室温ですね。
今回ほぼ24時間充電したのに対し、前日は15時間程度しかしてません。
きょうに比べると室温もかなり低めでした。
こうなると、せめて充電時間だけでも一緒にしておくべきでしたね。
しかし、充電時間で結果がこれほど変わるとは、もしかするとこのサブバ(G&Yu SMF27MS-730)は、ひと晩では充電しないのかも知れません。
前回、48時間連続で充電した結果も13.0V程度だったので、おおむね24時間あれば満充電になるということか・・。
もうひとつ、13.0Vからの負荷テストは結果が変わる可能性もありますね。
そこは再度負荷テストしないと分かりません。
今日で結論が出ると思ってたんですが、検証を続けるしかないですね。
あ〜、めんどくさい(汗)
JUGEMテーマ:キャンピングカー
私も年末に変えたメインバッテリーの電圧が上がらないんです(泣)ダイナモかバッテリーの初期不良 又はバッテリーの冷え過ぎで能力を発揮し切れていないものと思われます。保証期間内なので大丈夫ですが、先ずはバッテリーの断熱してみようと思っています。
かおなし♪さんのデータでも温度低下で電圧が下がっているので、暖かいと正常かもです(^^)